バタバタ保育士ライフ!

放課後等デイサービスの送迎マニュアル~添乗員の場合~

アバター画像
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
こばりんです。 30代から未経験で保育園に勤務、その後転職し、発達障害の子向けのデイサービスにパート勤務しています。 学生の頃からの趣味だったライターをしています。 お笑いとワインが大好物! 小学生の息子がいるシングルマザーでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

ごきげんよう!こばりんです!

今回は放課後等デイサービスの送迎マニュアルについてお話したいと思います。

この記事はこんな人におすすめ!
  • 放課後等デイサービスの職員
  • 放課後等デイサービスの送迎に携わる人
  • 送迎のある仕事をしている人




意外と細かい!?放課後等デイサービスの送迎マニュアル!

放課後等デイサービスには送迎というサービスがある施設もあります。

私の勤務している施設も帰りの会が終わった後に、利用者を自宅まで車で送迎します。

今回は放課後等デイサービスの送迎にあたって必要なものと、添乗のマニュアルを紹介します。

放課後等デイサービスの送迎にて必要なものは?

それでは放課後等デイサービスの送迎にて必要なものを紹介します。

  • 携帯
  • ボールペン
  • 利用者への提供書類
  • LEDライト
  • 消毒液

利用者さんの保護者とのやり取りの際に外が暗いと書類にサインを頂く時に不便なのでLEDライトを使用しています。

 

保護者対応の時だけではなく、車内に忘れ物や落とし物がないか確認するときにも便利です。

よく帽子やマスクの落とし物が多く見られるので、ライトはかなり重宝しています。

また、送迎車1台に対して添乗員1人が携帯電話を必ず持っているようにしています。

何かトラブルがあった時や、送迎内容に変更があった時、その他伝達事項がある時に施設との連絡手段として欠かせないアイテムです。

ちなみにガラケーです(笑)。

後は消毒液ですね。

 

送迎の際も必ず一人一人消毒してもらいます。

放課後等デイサービスの送迎の添乗員の仕事内容は?

それではいよいよ放課後等デイサービスの送迎時の添乗員のマニュアルにいきます。

なぜ添乗員が必要なの?

「利用者を安全に自宅まで送り届けるため」です。

送迎者に乗る人数が少ない時や、ある程度自立している利用者さんだけなら運転手だけの場合もあります。

しかし、人数が多い場合や介助が必要な場合、利用者同士の関係性によっては添乗員をつける必要があります。

送迎の時の添乗員の仕事はだいたいこんな感じです。

まず必要なものが全て揃っているか確認する。
利用者の手を消毒する。
利用者が全員乗ったら点呼を取る。
送迎の順番を運転手と確認する。
出発したらその時刻を記入する。
利用者を自宅まで送り届けたら、保護者の方から書類にサインをもらう。

この時にその利用者が忘れ物をしていないかライトで照らして確認すると良いでしょう。

利用者を自宅に送り届けた時間を記入する。
全員送り届けて、施設に到着したらその時間を記入する。

この時に添乗員は一度降りて車の車庫入れの誘導をします。

あぁ・・あのオーライオーライってやつですね。

こばりん

そうそう、最後まで気を抜かずに安全に遂行するためよ。

先輩

まさかの敷地内で事故・・・なんて事もありえなくはないのです!

もう一度車内に忘れ物や落とし物がないか確認する。
車の周りをライトで当てて傷や汚れがないか確認する。
送迎に使ったものや書類を責任者に提出する。

送迎のコースによっては定刻時刻を過ぎる事もありますが、そこは残業代ラッキーで乗り切りましょう(笑)!

まとめ

今回は放課後等デイサービスの送迎マニュアルについてお話させていただきました。

入職したばかりの頃は、送迎どころかまだ利用者の名前も覚えきれていないし、保護者の方へサインをお願いするときにあたふたしていました。

ですが慣れてくると自分なりのやりやすい方法を見つけて今は何とかやっています!

ここまで読んで下さってありがとうございました。

このページが誰かの役に立ちますように。

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
こばりんです。 30代から未経験で保育園に勤務、その後転職し、発達障害の子向けのデイサービスにパート勤務しています。 学生の頃からの趣味だったライターをしています。 お笑いとワインが大好物! 小学生の息子がいるシングルマザーでもあります。
詳しいプロフィールはこちら