児童福祉施設って何?種類は?一覧をざっと紹介します!
ごきげんよう!こばりんです!
今回は児童福祉施設の種類と一覧についてお話したいと思います。
- 保育士さん
- 福祉関連の仕事をしている人
- 保育士試験を受ける人
- 児童福祉施設について知りたい人
- 児童福祉に興味がある人
児童福祉施設って何?
いきなり 「児童福祉施設」と言われてもあまりなじみのない方は
はぁ?
こばりん
となる方がほとんどかと思います。
要するに 児童福祉法に基づいた事業を行う施設の事です。
児童福祉に関する事業を行う各種施設で、国、都道府県、市町村が設置出来て、社会福祉法人等も設置する事が出来ます。
|
幼稚園もそうかな?って思ったけど、実は違うんですよね。
幼稚園は根拠法が学校教育法なので児童福祉施設には入らないのです。
児童福祉施設の種類は何種類あるの?
児童福祉施設は14種類です。
その種類はさまざまで、母子家庭を支援するような所や障害を持つ児童の自立を行うような支援施設などがあります。
どんなものがあるのか次の見出しで見てみましょう。
児童福祉施設一覧をざっと紹介します!
それでは早速児童福祉施設の一覧を見て行きましょう。
助産施設
保健上の必要があるのに経済的理由で入院助産ができない妊産婦を入所させて助産を受ける事を目的とする施設です。
乳児院
さまざまな理由によって保護者と生活が出来ない乳児を入院させて保護し、養育する児童福祉施設の事です。
1歳未満の乳児が主に対象ですが、必要な場合は未就学児も養育する事ができます。
母子生活支援施設
配偶者のない女子、その者の監護すべき児童を入所させて保護し、生活を支援し、あわせて退所した者の相談や援助をする施設の事です。
保育所
保護者が働いているなどの理由で保育を必要とする乳幼児を預かり、保育する通所施設の事です。
よく耳にする通称「保育園」の事です!
児童厚生施設
子供達が自由に、健やかに遊びを経験するための施設です。
色んな遊具が置いてあり、家では出来ない遊びを通じて健康を促進する事を目的としています。
ちなみにうちの近所の施設では知育玩具はもちろん、竹馬や卓球などが置いてあるほか、図書館があり、本を借りる事もできます。
児童養護施設
保護者のない児童や、虐待されている児童、環境上養護を必要とする児童を入所させて養護し、退所した後も相談や自立のための援助を行う施設の事です。
私は児童相談所とよく間違えていたのですが、実は違うんですよね。
「子供問題の相談を受けたりする窓口」となる役所です。
知的障害児施設
保護者に代わって知的な障害のある児童に専門的な立場で支援をする施設の総称です。
日常生活の指導や知的や技能の教育だけではなく、社会への自立に向けた訓練も行っています。
知的障害児通園施設
発達障害をもつ幼児が対象で、通園しながら年齢や障害に合わせた療育を行う施設の事です。
子供の生活リズムを整えたり、生活習慣を身に付け、体作り、対人関係や言葉の発達を促すなどの療育目標があります。
盲ろうあ児施設
盲児やろうあ児を入所させて保護し、自立に必要な指導や援助を行う施設の事です。
盲児施設、ろうあ児施設、難聴幼児通園施設の3種があります。
肢体不自由児施設
手足などに機能的な障害があることによって、訓練や指導が必要な児童を入所させて療育していく施設の事です。
地域や社会で自立するために支援をします。
重症心身障害児施設
重度の知的障害と重度の肢体不自由が重複している児童を対象とした施設の事です。
入所によって治療や日常生活の指導を行います。
児童心理治療施設
心理的問題を抱えていて日常生活に支障をきたしている子供達に医療的な観点から生活を基準とした心理治療を中心に、学校と連携して総合的な治療、支援を行う施設のことです。
対象としている児童の年齢は小学生、中学生が主で、20歳未満としています。
児童自立支援施設
犯罪や不良行為をするおそれのある児童や、家庭環境から生活指導が必要な児童を入所もしくは通所させて、必要な指導を行い自立を支援する市悦の事です。
退所後も相談や援助を行います。
私はよく更生保護施設と勘違いしていたところですのでこれから試験を受ける方はぜひ確認を!
犯罪をした人や非行少年を一定期間保護して、社会復帰を助け、再犯の防止をする施設です。
児童家庭支援センター
地域の児童に関する問題を、児童、家庭、地域住民などからの相談に応じて必要な助言と指導を行う施設の事です。
児童相談所などとその連絡調整を総合的にして、地域の児童、家庭の福祉の向上を図る事が目的です。
まとめ
今回は児童福祉施設の種類と一覧についてお話させていただきました。
保育士試験の勉強をしている時になんとなーく字の雰囲気で頭に入れてた位で、全部言えるか?ってなると微妙な私です(笑)。
この記事を書いていて「あれ?」ってなってもう一度テキストを読み直したりして自分自身の復習にもなりました!
この記事が誰かの役に立ちますように。