バタバタ保育士ライフ!

保育園の卒園アルバムを手作りしました。

アバター画像
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
こばりんです。 30代から未経験で保育園に勤務、その後転職し、発達障害の子向けのデイサービスにパート勤務しています。 学生の頃からの趣味だったライターをしています。 お笑いとワインが大好物! 小学生の息子がいるシングルマザーでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

ごきげんよう!こばりんです!

今回は保育園の卒園アルバムを手作りした事をお話したいと思います。

この記事はこんな人におすすめ!
  • 今度卒園アルバムを手作りする人
  • 卒園アルバムの手作りについて知りたい人




私の居た保育園では卒園アルバムは手作りです!

以前の記事でもお話した事あるのですが、私の居た保育園は、とにかく手作りにこだわった保育園で、クラスマークや連絡ノート、おもちゃなども手作りです。

良かったら過去の記事も参考にしていただけると嬉しいです!

卒園アルバムも一つ一つ丁寧に手作業で作り上げていきます。

なので秋にはもう少しずつ準備を進めていかなくては間に合わないかもしれません。

表紙のデザインを考えたり、中に挿入する文字やイラストのカットなど、保育の合間に先生達が協力して少しずつやっていきます。

私の居た保育園の卒園アルバムは、主にフリーの先生達が中心になって進めていきました。

手作りなので、デザインがあまりにも複雑すぎると後々自分達が泣きを見ます。

表紙のデザインはだいたい動物のキャラクターを毎年モチーフにしていて、それらを全て折り紙で手作りして貼っていくという感じです。

では実際どのように作っていくのか次の見出しで具体的に説明していきたいと思います。

卒園アルバムをどうやって手作りするかというと・・・

今回の卒園アルバムの表紙のデザインはなんと私が任されました!

上のイラストのようなイメージです。

手書きですみません(笑)。

作業の流れを簡単に説明すると・・・

みんなで案を出し合い、デザインを考える

園長にリーダーが提案

実際のサイズ感でデザインを起こしてみる
それをさらにリーダーが園長に見せる
細かい色や作り方を決める
厚紙で一つ一つ型を作る
それを折り紙を一つずつ型取りして切っていく
切った折り紙をスティックのりで貼り合わせていく
これはこれ、というようにアイテム・キャラクターごとにまとめておく
アルバムの台紙のフィルム内にピンセットで実際に並べて貼っていく
写真などを入れていく
完成!

だいたいこんな感じです。

ちなみに最初は上のイラストのような動物達が元気よく遊んでいる!みたいな絵だけだったのですが、この後に園長先生の無茶ブリで

ねぇ!やっぱり桜の木は必要だと思わない?それと下の方にチューリップ畑とかあるといいと思うのだけど!こばりん先生描けるわよね?

園長

と言われ・・・

(え~もしかして今から描き直せって事??桜の木は分かるがチューリップ畑だと?描くのはいいけどその後折り紙で作るんだよな~・・・・)

こばりん

など色々な葛藤があり、周りの先生達も折り紙で作る事を考えるとあまり複雑すぎるデザインは避けたいとの事でした(笑)。

 

動物の目とか鼻もどうする?ってなった時も、若干強めの口調で

マジックで手書きにした方がいいよね!?描こう??そうしよう??

パートリーダー

と言われ、

は・・・はい。分かりました・・・。

こばりん

みたいなやり取りがありました(笑)。

たまたまフリーの先生の中にチューリップの形の型抜き(パンチ)を持ってる方が居て貸してくれたので、しばらく神と崇めましたよ!

ちなみに 卒園アルバムの台紙は1ページ1ページフィルムを剥がして貼っていくタイプのものです。

フィルムを剥がして実際に貼り合わせた折り紙を載せて行く時は↓のイラストのような感じです。

この時の注意点については次の見出しで説明します!

保育園の卒園アルバムを手作りするにあたっての注意点

やはりこれは園児や保護者の方々の手に渡るものなので、とにかくゆっくりでもいいので丁寧にやることです。

正直手順を聞かされた時は

手作り・・・・まじか・・・・

こばりん

みたいな気持ちにもなりましたが、いざ自分のデザインが選ばれると気持ちが切り替わります。

そこで卒園アルバムを作るにあたっての注意点がいくつかあります!

  • だいたいのサイズ感が決まった時の型取りは切り口を特に注意して切る
  • 折り紙を切る時は鉛筆の線など残らないように丁寧に切る
  • 貼り合わせる際は液のりだと付けすぎる事があるのでスティックのりでやると良い
  • 誰が見ても分かりやすいように1つのアイテム(キャラクター)ごとにまとめておく
  • アルバムの台紙に貼る際はかなりの集中力を要するので一人が行った方が良い
  • ごみなど入らないように注意する

アルバムのイラストの上に 「そつえんおめでとう」という文字を毎年入れてるのですが、こちらも印刷されたフォントをカッターで切り抜いていくという非常に細かい作業です。

 

私はカッターで切り抜くとかが本当に苦手だったので、アルバムのイラストに集中してそういう細かい作業は別の方にお願いしました(笑)。

こういった作業は各々の特技が生かされる場面だと実感しましたね。

まとめ

今回は保育園の卒園アルバムを手作りしたことについてお話していきました。

本当に全てが一つ一つ手作業で、それと同時に他の行事の事も進めていかないといけないので、卒園アルバムはこの先生とこの先生、マラソン大会のメダルはこの先生、新年度の準備はこの先生達、のようにそれぞれ作業を分担して進めていきました。

やる事が多すぎて頭ごちゃごちゃになりますからね(笑)。

私は卒園アルバムが園児の手に渡る前に退職してしまいましたが、ある意味その保育園に爪痕を残せたと思っています(笑)。

喜んでもらえたら嬉しいですね!

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
こばりんです。 30代から未経験で保育園に勤務、その後転職し、発達障害の子向けのデイサービスにパート勤務しています。 学生の頃からの趣味だったライターをしています。 お笑いとワインが大好物! 小学生の息子がいるシングルマザーでもあります。
詳しいプロフィールはこちら




- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です