保育園児のオムツは持ち帰りなの?袋はどんなものなの?

ごきげんよう!こばりんです!
今回は保育園児のオムツは持ち帰りなのか、袋はどんなものなのか?という事についてお話させていただきます。
- これから保育士になる人
- 保育補助でフォローに入る事が多い人
保育園児のオムツは持ち帰りなの?
これは保育園の方針にもよりますね。
私の居た保育園では基本的にオムツは保育園で回収でしたが、例外もあります。
オムツの回収をするのには料金がかかるので、料金を支払ってない家はオムツを持ち帰ってもらいます。
だいたいオムツを持ち帰りの家は、上に兄弟が居て
「今さらオムツ回収費払いたくない」みたいな感じなのかな~
こばりん
と勝手に解釈していました(笑)。
いやいやさすがにそれだけじゃないですよね!
そういう方も居るかもしれませんが、新生児だと特に 子供の健康状態を確認したくてオムツを持ち帰るという保護者の方も居ました。
私が保護者だったら回収してもらいたいですけどね(笑)。
オムツの持ち帰りの袋ってどんなもの?
特に決まっていませんが、私の居た保育園ではスーパーの袋に名前を書いて持ってくる方が多かったです。
着替えなどの汚れ物入れとは別にもう一枚ビニール袋に名前を書いて持ってくれば大丈夫でした。
でも今はオムツや汚れ物用の袋としてエコバッグのような物を持ってくる保護者の方も居ますし、時代を感じましたね。
|
こばりんキッズが保育園に行っていた時は普通にスーパーのビニール袋をいつも入れてました(笑)。
持ち帰り袋にまつわるちょっと笑えるエピソード
ここで一息つきましょう。
私が居た保育園の2歳児クラスで実際にあったちょっと笑えるエピソードを紹介したいと思います。
エピソード1:元気いっぱいお歌も上手なT君
T君は2歳児クラスでいつも7時半位に登園してくる元気いっぱいの男の子です。
ご両親がすごくマメなのか、汚れ物入れの袋はこれ、着替えはこれ、というようにいつも決まった袋(しかもスーパーの袋とかではない)に仕分けされていました。
しかしある日・・・
ちょっとこばりん先生!
昨日T君のママから「汚れ物入れの袋これじゃない!」って怒られたんだけど、ちゃんと確認した?
T君の汚れ物入れはこっちの袋だから!!
朝登園してきて別の袋をT君がかけてたら違うって言わないと!!
2歳児担任
と言われたのですが・・・
- 私は担任ではありません。
- パート勤務でシフトはいつも8時~17時までと決まっています。
- T君は私が出勤してくる頃にはすでに元気に遊んでいます。
とまぁ色々言いたい事はありますが、あんまり言い合いするのも好きではないのでシンプルに
早番の先生に言った方がいいのでは?
こばりん
ちなみに早番の先生はいつも同じ人という訳ではありませんが、園長先生(ラスボス)は鍵を開けるために毎日だいたい7時前から居ます。
そしたらまさかの
じゃぁ園長先生に言っといて!!!!
2歳児担任
え!!!私が!?(知らんがな!!)
こばりん
というまぁ非常に意味不明なエピソードでした。
ちなみに園長先生には言ってません(笑)。
エピソード2:レジ袋有料化が原因なの!?
続いてのエピソードは、結論から言うと 「今まで袋をちゃんと持ってきてたのに突然持ってこなくなる事が増えた」というものです。
袋を忘れた場合は保育園にある予備の物を使う事になっているのですが、その頻度があまりにも多いと連絡ノートに一言添えるようにしています。
色んな子がたまに忘れるというならまだしも、YちゃんとEちゃんが袋を持って来ない事が増えたので、担任の先生は気になったそうです。
私は深く考えずになんとなーく
レジ袋有料化したからだったりして~(笑)。
こばりん
と言ってしまい、一瞬焦りましたが
あ~~!!そうか!!そうかも~~!!
でもさ、保育園に置いてある予備の袋だって先生達が普段買い物したやつを持って来てるだけなんだからこっちだって有料だっつーの!!
二歳児担任
と納得されてしまいました(笑)。
この先生のこういうところちょっと好きでした(笑)。
まとめ
今回は保育園児のオムツは持ち帰りなのか、という事と袋はどんなのものなのかという事についてお話させていただきました。
色んな保育園がありますが、私の居た保育園はオムツ回収費を支払っていただいた上での回収でした。
持ち帰りの子も居ますが、その際は汚れ物入れの袋とは別にオムツお持ち帰り用の袋を用意してもらいます!
保育園の決まりは色々だし先生も色んな方がいるので臨機応変に対応出来たらいいですね!