保育士が喫煙する事はいけないの?その影響は??

ごきげんよう!こばりんです!
今回は保育士の喫煙とその影響についてお話したいと思います。
- 保育士になりたいけど喫煙の事で悩んでいる人
- 保育士が喫煙するとどんな影響があるか知りたい人
保育士は喫煙してはいけないの??
保育士は子供や保護者、沢山の方と触れ合う仕事です。
保育士になりたいけど喫煙していたらなれないのかな~?保育士になりたい喫煙者
などと心配になる人も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、保育士が喫煙する事自体は法律上20歳を超えていれば問題はありません。
しかし保育士という仕事柄、喫煙後に髪の毛や洋服についた臭いをそのままにしておくのはよくないでしょう。
保育園内はだいたい禁煙ということが多いですので、仕事中に喫煙される方はいないと思いますけどね。
喫煙する事は問題ありませんが、それによってさまざまな影響や注意点がありますので次の見出しで保育士が喫煙をするとどんな影響があるのかを説明していきます。
保育士が喫煙をするとどんな影響があるのか?
では 保育士の喫煙がどのような影響を受けるのか見ていきましょう。
- 保護者からのクレーム
- そもそも喫煙者はそもそも採用されにくい
- 子供達への副流煙の問題
保育士が喫煙する事自体は問題ありませんとお話させていただきましたが、 勤務中は吸う事がほぼできないと思った方がよいでしょう。
そもそもだいたいの保育園が敷地内は全面禁煙となっています。
子供を預ける保護者からしてもやはり保育士が喫煙する事はあまり良い印象ではありません。
子供達への副流煙が大きな理由と言ってもいいでしょう。
採用基準に 「非喫煙者であること」が条件の保育園があるくらい周囲の目が厳しいのです。
実際私も最初に面接した保育園で
おタバコは吸いますか?
そこの主任
という質問がありました。
特に喫煙者はNGという記載はありませんでしたが、やはり採用するなら保育園側からも非喫煙者の方がいいという事でしょうね。
保育士が喫煙する上での注意点
実際に働いていた保育園ではそのような質問はされませんでしたが、私も普段は喫煙する事があるので経験をもとに注意していた事を紹介します。
- 自分が喫煙者という事は言わない方がいい
- 家を出る直前は吸わない
- マウスウォッシュ+ブレスケアは欠かさない
- 髪の毛や洋服の臭いに気を付ける
では一つずつ説明していきます。
自分が喫煙者という事は言わない方がいい
私が働いていたところでは特に聞かれる事がありませんでしたが、そのような話題になっても 自分が喫煙者だという事はなるべく言わない方がいいでしょう。
保護者が吸うのとはちょっと違いますし、やはり印象が悪くなると思うので私は特に言いませんでした!
家を出る直前は吸わない
一応最善を尽くすとしたらこれが一番でしょう。
私は家から徒歩でも行けるような距離の所で働いていたので、 臭いが保育園に着くまでに消えないかもしれないという不安からこのようにしていました。
喫煙時間は朝イチ起きた時間と9時間という長い拘束を経ての帰宅後だけにしてました!
マウスウォッシュ+ブレスケアは欠かさない
これは喫煙者でなくとも身だしなみの一つとして持ち歩いていた方が良いでしょう。
私は食事の後は必ず歯を磨きたいのですが、仕事上そんなゆっくりしていられない事もあります。
そういう時間ない時のためにこの2点は必ず持ち歩いています!
|
マウスウォッシュは自分のロッカーに入れてありました。
|
ブレスケアはこちらがお気に入りでいつもカバンに一つは入っています。
もちろん喫煙した後もマウスウォッシュ+ブレスケアです!!
髪の毛や洋服の臭いに気を付ける
これが一番忘れてはいけない事ですね!
髪の毛も臭いが付きやすいのでシャンプーやトリートメントに近い香りのヘアミスト を使っていました。
|
匂いもきつくないものが好ましいですよね。
|
洋服もファブリーズを3プッシュ位してから出勤してました!
後はプライベートな時間も油断せずに職場の周辺でも吸わないなど他にも気を付ける事はありますが、これだけやっていれば喫煙者だという事を知られずに過ごせるでしょう。
まとめ
今回は保育士の喫煙とその影響についてお話させていただきました。
長時間勤務でその間吸えないのは、正直喫煙者にとってつらい事ですが仕方のないことなのです。
ですが先述いたしました通り、保育士であっても喫煙する事は問題ありません。
プライベートではあなたは自由の身です!!
帰ってからの一服を楽しみに1日乗り切りましょう!