バタバタ保育士ライフ!

保育士の運動会は大変?最後には涙も・・・。

Avatar photo
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
Avatar photo
こばりんです。 30代から未経験で保育園に勤務、その後転職し、発達障害の子向けのデイサービスにパート勤務しています。 学生の頃からの趣味だったライターをしています。 お笑いとワインが大好物! 小学生の息子がいるシングルマザーでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

ごきげんよう!こばりんです。

今回は保育士の運動会は大変で最後には涙を流すほど・・・という事について実体験を元に紹介していきたいと思います。

この記事を読んで分かる事
  • 保育士さんは運動会で何をするの?
  • 運動会の事前準備
  • 運動会の雰囲気




保育士の運動会は大変?

もう大変なんてものじゃありませんよ!

事前準備から前日、当日まで何からなにまで・・・・。

今回は年長組さんだけの開催でしたが、今の保育園に勤務して初めての運動会で何から何まで本当に大変でした。

私は担任の先生ではなく、フリーの先生なのですが、それはそれで事前に用意するものがありすぎでした。

特に私の勤務している保育園はやたらと「手作り」にこだわっていて、他のフリーの先生に話を聞いていて、「は?そんなことまですんの?」って素になってしまったほどです(笑)。

それでは次の見出しでは運動会の準備でどんなことをしたのかお話します。

運動会は準備がとにかくめんどくさくて大変!

それでは事前準備としてフリーの先生達でやってきた事をまとめていきたいと思います。

プログラムの作成

うちの保育園では全て手作りなので、6月頃から案を出し合って進めていきます。

演目などの文字は印刷ですが、表紙のイラストなども全部折り紙や画用紙で全クラス分手作りです。

なのでとても時間がかかります。

流れとしては、

  1. それぞれ出し合った案の中からデザインを決めて園長に打診する
  2. それに合った画用紙や資材を集めてまずは試作してみる
  3. 試作を持って園長や主任に最終確認。
  4. OKが出たらそれぞれ作業を分担して作り始める。

これらを空いてる時間にやるので担任の先生の休みがいてフリーの先生も保育に入らなければいけないこともしばしばあるので、正直しんどいです。

私も午後はクラスのフォローに入ることが多いので、一日の中で1時間も時間を取れないこともありました。

運動会が終わった後に渡す、ご褒美メダルの作成

こちらもプログラムと同時進行で進めていきます。

もちろん手作りで、流れとしてはプログラムと同じですが、今回作ったメダルはトロフィーの形をしていて真ん中に園児の写真を貼るというものでした。

形もトロフィーの形でそれにつける飾りなど細かいパーツが多いため、試作をする前に 厚紙で各パーツの型取りをしてからの作業になりました。

これがなかなか厄介な作業でして、画用紙だと別の資材を貼ったりするのにボンドがいいとかノリがいいとかで途中で作り直しになったり・・・と色々ありましたね。

そして今年はありませんでしたが、「やっと半分くらいで終わったね!」って時になって園長が来て「やっぱりこっちのデザインにしない?」っていう事もなくはないそうです(笑)。

入退場門の製作

運動会の時に子供達が入場したり退場したりする門ですが、幼稚園だと保護者の方の協力で作ったりすることもあるそうですが、私の勤務している保育園では全て先生達の手作りです。

今年は去年のが残っていたのでそちらを使いました。

運動会で渡すお土産の準備

こちらも2カ月位前から準備していて、毎年 年齢に合った手作りのおもちゃを運動会が終わった後に渡すそうです。

私が担当したのは3~5歳児のお土産で、紙皿を貼り合わせたフリスビーを作りました。

各学年一人一人お名前を書いてラッピングして箱に詰めて準備しておきます。

 

中身が見える透明のラッピングにしました。

子供達がお遊戯や鼓笛隊で使うものの準備

2日位前からする準備で私がやったのはこんな感じの内容です。

  • 子供達の鉢巻きや衣装のアイロン掛け
  • 鼓笛隊で使う楽器の消毒
  • お遊戯で使う小道具が壊れていないか確認し、修正
  • ご褒美メダルの最終確認

今年は運動会をやったのは年長さんだけでしたが、他のクラスは通常保育の主活動の中で運動会ごっこという形をとったので、メダルは全クラス分作ったのでかなりの長期戦でした(笑)。

数が揃っているかなどの確認や折れている箇所がないかの最終チェックを行いました。

運動会時期は周りがとにかくピリピリしている!

もうこれはどこの保育園もそうなのでしょうか?

担任の先生達よりも園長先生や主任がとにかくあれやこれやって「普通に会話できないの?」という位、言葉がキツめになっていた気がします(笑)。

私は今までアパレルやエステサロンと女性ばかりの職場で充分味わってきたつもりですが、こんなの初めて!って新感覚が多かったです(笑)

子供の頃や自分の子供の運動会は大好きでしたが、いざ自分が主催する側になるとこんな裏側があったのね・・・・という事がたくさんありました。

だけど子供達の成長に最後は涙も・・・。

自分の子供が幼稚園の時の運動会に「え!!この子っていつのまにこんな事できるようになってたの???」って思わず涙が出たのですが、その感情が自分の子ではないのに溢れ出てきて声になりませんでした。

私はパート勤務なので本来は参加しなくてよかったのですが、家が近いので実はこっそり見に行ってきました(笑)。

お昼寝の時いっつもふざけていてなかなか寝ない男の子がいるのですが、鼓笛もばっちり、リレーは一番で、私の姿を見つけて「こばりん先生!!オレ一番だったよ!!」って教えてくれてすごくきゅんとしました。

「なんだよ、可愛いとこあるじゃんか。」

もうそれです。

そんな嬉しそうにメダルを掲げられると、作ってよかった・・・って思いますよね。

自分が保護者として行った時とはシチュエーションが違いますけど、子供の嬉しそうな顔見るとそれまでの疲れが吹っ飛んだ気がします。

以上、今回は保育園の運動会について紹介しました。

驚くほど忙しいしバタバタかもしれませんが、子供達の頑張る姿を見れて感動しちゃいますよ!

この記事を書いている人 - WRITER -
Avatar photo
こばりんです。 30代から未経験で保育園に勤務、その後転職し、発達障害の子向けのデイサービスにパート勤務しています。 学生の頃からの趣味だったライターをしています。 お笑いとワインが大好物! 小学生の息子がいるシングルマザーでもあります。
詳しいプロフィールはこちら




- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です